今日はいとこ(新郎側)の結婚式に出席してきました。
今までにない、落ち着いたおしゃれな雰囲気でびっくり。
前日は、いとこの母親(おば)とうちの両親とで食事をし、
新宿のホテルで宿泊しました。
もちろん招待なので私は金払ってません(笑)。
都庁が目の前の場所でした。凄い眺めです。
こんなところで地震が起きたら・・・と思うと怖いですが。
幸いこの日は地震が無かったです。

震災以来はじめて両親と会ったのですが、元気でした。
親の携帯を奪って、メールアドレスをゲット。
そして今日。天気は降ったり止んだりの妙な天気でした。
式場は小笠原伯爵邸というところです。
詳しくはググって下さい。
たぶん、元は小笠原さんのおうちだった、ってことで、
当時流行の洋風建築の要素を取り入れた建物だと思います。
中庭の階段。

控え室だった部屋。

おされですよねぇ。
1年前、こんなところでプロポーズしたらしいですよ。
考えられん(笑)。
本人は別に「いいとこのぼっちゃん」って感じじゃないんですけど
#むしろ体育会系に近い
親が裕福だと、自然とこうなるものなのかな。
ケーキ入刀。

スピーチは堂々と腹から声を出している感じで、誠実さが伝わる。
本当に立派になったものだ・・・
超高タンパク料理。

私のテーブルは、両親とは離れて「いとこ席」だったのですが、
いとこのいとこに当たる人たちだったので、
二、三十年前に一度会ったっけ?会ってなかったっけ?のレベル(笑)
次に会うことがあるとしたら、何でしょうねぇ・・・
彼らと話していて、私が「血が苦手」になった理由を思い出しました。
端的に言うと、彼らの死んだ祖父が凄いお医者さんで、
#こっちはこっちで、また凄い肩書きを持ってる人の家庭なんですよ。
私も数回会った事があるんですが、
小学生のとき、いとこの家に泊まりに行ったときに、
その祖父に、手術の映像をスライドで見せられたことがありました。
多分そのときから、血を見るのがトラウマになったと思います。
その祖父にしてみたら、医者に興味を持ってもらおうとしたんでしょうが
完全に逆の方向に力が働いてしまったようで(笑)
ちなみにこれは当日話していないのですが、
私がいとことボンバーマンで遊んでいるとき、その祖父に
「ボンバーマンという言葉はおかしい。ボンバーという言葉自体が
人を表しているのに、そこにマンを付けるのはおかしい」
と突っ込まれたことがあります(笑)
式中の写真は殆ど撮ってなかったんですけど(料理意外)、
これだけは撮りました。

お色直しで制服着てきたんで、
登場の瞬間、新婦の友人テーブルあたりから黄色い驚嘆の声が。
実は、いとこの職場関係はあまり来てなくて、
必要最低限という感じだったんですが、
披露宴の最後のほう、スピーチの感動的シーンのときに
同僚テーブルが騒がしくて、隣テーブルの上司が
「おまえら静かにしろ!」と一喝してました。さすが警察官。
頼もしかったですよー。
まぁそんなこんなで、まだ書いてないこともありますが、
色々と思い出深い結婚式でありました。
今までにない、落ち着いたおしゃれな雰囲気でびっくり。
前日は、いとこの母親(おば)とうちの両親とで食事をし、
新宿のホテルで宿泊しました。
もちろん招待なので私は金払ってません(笑)。
都庁が目の前の場所でした。凄い眺めです。
こんなところで地震が起きたら・・・と思うと怖いですが。
幸いこの日は地震が無かったです。

震災以来はじめて両親と会ったのですが、元気でした。
親の携帯を奪って、メールアドレスをゲット。
そして今日。天気は降ったり止んだりの妙な天気でした。
式場は小笠原伯爵邸というところです。
詳しくはググって下さい。
たぶん、元は小笠原さんのおうちだった、ってことで、
当時流行の洋風建築の要素を取り入れた建物だと思います。
中庭の階段。

控え室だった部屋。

おされですよねぇ。
1年前、こんなところでプロポーズしたらしいですよ。
考えられん(笑)。
本人は別に「いいとこのぼっちゃん」って感じじゃないんですけど
#むしろ体育会系に近い
親が裕福だと、自然とこうなるものなのかな。
ケーキ入刀。

スピーチは堂々と腹から声を出している感じで、誠実さが伝わる。
本当に立派になったものだ・・・
超高タンパク料理。

私のテーブルは、両親とは離れて「いとこ席」だったのですが、
いとこのいとこに当たる人たちだったので、
二、三十年前に一度会ったっけ?会ってなかったっけ?のレベル(笑)
次に会うことがあるとしたら、何でしょうねぇ・・・
彼らと話していて、私が「血が苦手」になった理由を思い出しました。
端的に言うと、彼らの死んだ祖父が凄いお医者さんで、
#こっちはこっちで、また凄い肩書きを持ってる人の家庭なんですよ。
私も数回会った事があるんですが、
小学生のとき、いとこの家に泊まりに行ったときに、
その祖父に、手術の映像をスライドで見せられたことがありました。
多分そのときから、血を見るのがトラウマになったと思います。
その祖父にしてみたら、医者に興味を持ってもらおうとしたんでしょうが
完全に逆の方向に力が働いてしまったようで(笑)
ちなみにこれは当日話していないのですが、
私がいとことボンバーマンで遊んでいるとき、その祖父に
「ボンバーマンという言葉はおかしい。ボンバーという言葉自体が
人を表しているのに、そこにマンを付けるのはおかしい」
と突っ込まれたことがあります(笑)
式中の写真は殆ど撮ってなかったんですけど(料理意外)、
これだけは撮りました。

お色直しで制服着てきたんで、
登場の瞬間、新婦の友人テーブルあたりから黄色い驚嘆の声が。
実は、いとこの職場関係はあまり来てなくて、
必要最低限という感じだったんですが、
披露宴の最後のほう、スピーチの感動的シーンのときに
同僚テーブルが騒がしくて、隣テーブルの上司が
「おまえら静かにしろ!」と一喝してました。さすが警察官。
頼もしかったですよー。
まぁそんなこんなで、まだ書いてないこともありますが、
色々と思い出深い結婚式でありました。
[4]らむてが
確かに原発自体の安全性の前に、原子炉全体のライフサイクルを
きちんと考えてないですよね。明らかに破綻してます。
今は作るだけ作って、あとのことは今後の若い世代に押し付けてます。
ライフサイクルの件や、安全性の問題、保障の問題も含めたら、
こんなに酷い「安物買いの銭失い」は無いでしょう。
> それなら、原発の隣に家を建てて住んでくださいってことです。
仰るとおりです。
ぜひ、県知事とかが団結して、押し付けを阻止してもらいたいです。
[3]sana
原発自体の安全性も問題ですが、原発でできる放射性廃棄物の問題などは、
あまり知られたくない問題の一つとかなと思います。
「原発ゴミ」(放射能が半減するまでに数万〜数億年かかる放射性核種を含む危険物)
の処理のことを考えて、発電コストを考えてませんよね。
自然エネルギー利用の発電開発は、今の電力会社にすれば
経営的に得はありませんから、先に伸ばしたいわけで。
らむてがさんの仰るとおり、
自然エネルギーで、すべての電力をまかなえるわけでは
ありませんが、省エネの技術を開発したり、地域に適した
自然エネルギー利用を考えたりと、日本の技術力でできることがありますし、
私たちのライフスタイルを考え直していくという私たちにできることもあります。
原発安全論を言われるたびに、いつも私たちが思ってたことは、
それなら、原発の隣に家を建てて住んでくださいってことです。
今でも、原発事故で直接被害をこうむっている人立ちの多くは
意見も言えない、社会構造的弱者な気がします。
長々とすみませんm(__)m
[2]らむてが
消費電力が減った結果、必要な原発が減ってくれたらよいですね。
どんなに科学的に「安全だ」説明をされたところで、
怖いものは怖い、と思う人が大勢いると思うのです。
目に見えないものに健康を脅かされるという恐怖です。
風評被害を無くすのは、無理なんじゃないかと思ってます。
むしろ、放射線による直接的な健康被害よりも(長期的も含め)
心理的な被害の方が大きいような気もします。
[1]きゅう
こんなに怖いなら
洋服やハンカチにアイロンかけないで外出したって
清潔ならいいじゃない??
とか
食器洗い洗浄機の乾燥機能、要らない
だし
洗濯機も乾燥機能、要らないし
ポットも魔法瓶で十分です
自動販売機の業界の方には申し訳ないけど
自販機も要らないです
スーパーだって
冷凍食品や冷蔵品の販売機には
扉をつけて節電したっていいんじゃない??
こんなに怖い原発が一基でも減るんだったら
そのくらいなんでもないです
今まで便利すぎでした